スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2021.08.18 Wednesday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

理性で分析を。

 今回も前回に続くお話ですが、その最後回になります。

言葉や想像力が足りなかったり、と直接的に人間関係がスムーズにいかない場合の一例を書きましたが、一番大事なことは何故このような人間関係のトラブルが起こるのか、ということに気付くことです。

いつも皆さんにお伝えしている通り、自分にとって無駄なことは決して起こりません。
では、どんな意味があったのか、ということになります。
Aさんの立場から見ると、Bさんとの出会い意味を理性で分析すること、ということですね。

Aさんは自分が人としてこうあるべきと思うこと、自分ができることは人もできるもの、
という依存と期待が原因の想像力不足を試されているのです。
また、ちょっと意地悪なことを言えば、自分自身のことがよく見えていないから、
思い通りにいかない理由を分析できないのです。

つまり、変わらない他人を責める前にその出来事の意味を考え、
自分が変わることを求められているということや、
こうあるべきということを相手に望んでしまうことから、
自分と違う相手を受け入れ、理解するという想像力と柔軟性が自分には足りないのではないか、と内観することが学びだったりするのです。

また、どこかに自分は大切にされるべき人間だ、いい人に思われたいという、
純粋に相手のためでなく、自分がよく思われたいがための思いがあったからかもしれません。
常にマザーの「あなたの中の最良のものを」の言葉にもある通り、

結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです
あなたと他の人の間であったことは一度もなかったのです

ここに行きつくわけですね。

自分の気持ちがいつも純粋だったか、
その人のためを思った行為で、自己満足の行為でなかったか、
この辺りを見直すと、うまくいかない理由が見えてきたりします。

誰が悪いということはありません。
全ては学びの度合いの違いからくる、やはり学びなのです。

どんなことからも学び、成長する、それこそが生きる意味でもあります。

ことばの大切さ

前回に引き続き、「人間関係をスムーズにする」ためにはもうひとつ、言葉の大切さがあります。
トラブルの共通点は言葉の足りなさ、と想像力不足です。


私の実体験ですが、OL時代、Aという上司がBという女性に対して

「Bさんって自分のことを神経質で繊細で傷つきやすいって言うけど、そのくせ、平気で人を傷つけるようなことをズケズケいうわよね。」

と、マイナスの波長全開で(毒)私に言いました。

私から見れば、Bさんは正直で真面目でいつも一生懸命なまっすぐな人、という印象でしたが、人は自分に言われた言葉によってその人の印象が随分と変わるものだと実感しました。

確かに、

「若く見える」

という言葉ひとつ言うのにも、Bさんは

「とても40過ぎには見えないわよ、背も小さいから余計に若く見えるね〜。」

等と言ってしまうのです。

Bさんの中では若く見えるという「ほめ言葉」としてAさんに言ったに過ぎないという意識があるので、まさか相手を不快にさせているとは夢にも思っていないわけです。

Aさんが年齢を気にしている人だったら、背に対するコンプレックスがあったら・・・
気を利かせれば「肌がきれい」とか「華奢で女の子らしい」など別の言い方もあるのですが、相手の気持ちを想像できないゆえの言葉なわけですね。

こうしてAさんのBさんに対する評価が決まります。


また、別の時には
「プロジェクトの相談に乗ったんだけど、それっきりでどうなっているのかしら?」
と私に愚痴っぽく言ってきたこともありました。

Bさん的にはAさんに余計な迷惑をかけたくないので、ここからはある程度自分で、と思っていたようですが、Aさんの人間性を考えれば相談した以上は

「相談に乗ってもらったおかげで、こうなりました、ありがとうございました。」
とか、「こうやってみたのですがまだ成果が上がらず、申し訳ない限りで・・・」

等と進捗を伝えることが理にかなっているというものなので、言葉の足りなさゆえに
「礼儀知らずで恩知らずな人」と思われてしまったようでした。

これはほんの一例にすぎませんが、
本当に自分をわかってもらうということは努力なしには難しいものです。
というのもやはり人は言葉と行動で他人を判断するしかないからですね。


「言霊」という通り、言葉には力があり、たましいが宿ります。

「どうせ私なんて」とか「できっこない」などと言ってると本当に人からも「この人には任せられない」という評価をされます。

ですから言葉は大切に正しく扱うことを意識して使わないと、その自分が発した言葉のせいで思わぬ事態に陥ることがあります。

人に対しても、自分に対しても美しいプラスの言葉を使って積極的にコミュニケーションしましょう。
言葉によって随分と人間関係が変わるものです。
効果はすぐに出ますよ!

人間関係をスムーズに。

暑い毎日が続いていますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

暑いといろいろなことが集中できず、後回しになりがちですが、最近よく人間関係の悩みについて耳にすることが多いです。

仕事、恋愛を含め、生きるということは人と関わっていくことの連続です。
そしてまた、自分自身の成長のためダイレクトに影響してきます。
だからこそ、この人間関係に悩む人も多いことも当たり前のことと言えます。

いろいろなお話を聞いていると、トラブルの原因は想像力の欠如からきているということがみえてきます。
自分が気にしないことは相手も気にしていないだろう、という思い込みから失礼な人、鈍感な人、と思われたり、またその逆に普通こうあるべき、と自分が思うような行動を相手がとってくれないことに不満を持ったりします。

自分がどうしてあげたい、ではなく、相手がどうしてほしいのか確認する。
思い通りに動いてくれない相手を非難するのではなく、どうしてほしいのかを伝える。
相手のその行動や言動の裏には何があるのかを分析する。

いずれにせよ、想像力を持って気を利かせる、言葉できちんと伝える、感情でなく理性で分析する、ここを踏まえて行動、言動を取ることができれば確実に人間関係はスムーズになり、トラブルがなくなります。

変わらない相手を裁くのではなく、自分が変わること、ですね。

起承転結 その2

 3日目は「結」そしてお楽しみの謝恩会です。

最後の「結」ではタキシードという正装での登場です。
オープニングの歌は「旅立ち」に始まり、「誰かのために」、「光の輪舞曲」とこれからどのように生きていくべきかを教えてくれるようなラインナップ。

そしてまた丸山さんをお迎えしてのトークでは、江原さんの人生の第二幕の幕切れ、三幕の準備等の話になりました。
7月からの活動やスピリチュアルサンクチュアリの今後の運営方針など、第三幕も盛り沢山のご予定でした。
そしてなんと江原さんの夢は、「表参道のブラザー」になること、とか!
たましいの迷い子が集まるスラムともいえる渋谷で無料喫茶などをしつつ、迷える若者などに愛をもって接していきたいそうです。

やはり常にこの先の自分のなりたい姿を見据えて、その実現のための努力とアピールを忘れないこと、これにつきますね。
自分がどうなりたいかの軸がしっかりしていればおのずと何を選んでいくべきかが見えてきます。
江原さんの人生の第三幕、大いに?!期待して寄り添い、皆と共に学んでいきたいと思いました。
そしてアンコールでは、「鈴の音」「夢の人」とまた、現世という魂のトレーニングジムで鍛えに行く私たちを応援してくれる歌で終わりました。


そして終了後は場所をヒルトンホテルに移して、謝恩会です。
各テーブルには色紙が用意されていて、江原さんへのメッセージの寄せ書きをして、そのあと、その寄せ書きをお渡しして、盛り上がったところで豪華プレゼントクイズ。
そのあとはサポーターからの江原さんへの作文の朗読など、本当に豪華で贅沢なひと時をみんなで過ごさせていただきました。(本当は江原さんへの謝恩なのですが・・・(爆))

最後は「ラピスの丘で」をみんなで歌い江原さんをお見送り、というとてもあたたかな会の終了となりました。
また、各テーブルには江原さんから私たちへのプレゼントとしてお花をいただきました。
(※画像のお花がそうです)
私たちが感謝の気持ちを伝える会でしたが、なんだか立場逆転になってしまいましたが、この3日間の締めくくりに相応しい素晴らしい会でした。

私自身も人生の第二幕の終幕と、第三幕、四幕の方向性を見据えて今をより充実させ、籠めて生きていきたいと思いました。

人生自分にとって無駄なことはひとつも無いですし、すべては自分が本当に幸せ(恐れるものがないという自分になる)になるためのステップ。
経験し、その経験を活かしきることを心がけて頑張っていきます。

闇を無くすには自分自身が光になるような生き方をすること。
自分が変わることからひとつひとつ、で行きます。


起承転結 その1

ふと気づけば、なんと今年もあと半分。
ここから再び行先を確認して前進あるのみです。

さて、話は変わりますが、6月の28、29、30と3日間、江原啓之さんの人生第2幕終了とこれからの第3幕のスタート記ということで「大いに語る」〜今だから語れる“真実”〜「起・承・転・結」と題して全4回にわたり催されました。

1日目の今日は「起」
江原さんの生い立ちから神職に就くまでのお話でしたが、その神職時代の白袴での登場で、会場を沸かせました。
また、贅沢にも歌のコーナーもあり、オープニングは「ラピスの丘で」、途中「愛のうた」最後は「鈴の音」という豪華ラインナップ。ピアノの光田さんとギター長谷川さんの素晴らしい音魂に癒され、勿論「鈴の音」では涙をこらえきれず、たましいの浄化をさせていただきました。

また、トークでは対談本でおなじみの丸山あかねさんと一緒に。
丸山さん曰く、江原さんは3人いて、スピリチュアリストとしての江原啓之、、アーティストとしての江原啓之、そして江原黒之?!
この黒之さんはブラックトークの黒です(苦笑)
これはもちろん悪口とかそういったことでなく、嘘や差別や矛盾が許せないからこそ、まあいいか、と思えずについ本音トークをしてしまう、というわけです。
ということで、期待通り?!に江原さんの本音トークが炸裂しました。

今日のお話で特に印象に残ったのが、実は江原さんは「人間嫌い」であるということ。
誤解を招くといけないのできちんと説明しますが、「人間の小我が嫌い」であるということです。
4歳から(お父様を亡くされた歳)世間の差別や理不尽にあって、そこから人間不信が始まり、ここが出発点であったこと、だからこそ人間を好きになりたいから、人間の美しいところを見たいから、スピリチュアリズムをここまでやってこれたといっても過言でない、とおっしゃっていました。

正に人生に無駄はなく、自分にとって最適な学びがやってきて、自分が本当に幸せになるためのステップでしかなく、それを克服することに生まれた意味がある、ということですね。


2日目は「承」と「転」です。
「承」では江原さんが英国滞在時に縁があった霊能者の方々の話や本の出版、メディアに出始めたところのお話が中心です。
江原さんはいつもの着物姿での登場です。
着物姿で歌うオープニングの「とねりこの木」はなかなか素敵でした♪

そしてこの回も丸山さんとパルコのプロデューサーの大竹正紘さんとご一緒にお話が始まりました。
そしてパルコとの出会いはやはり美輪さんつながり。
舞台での裏話や美輪さんとの逸話が盛りだくさんでした。

また、人生第二幕の始まりは近しい人の裏切りの数々や、ご存知の方も多いかと思いますが、根拠のないバッシング等、ご自身も多くの学びをされたこと、そしてご家族の理解と支えがあったこと、など涙なくしては聞けない話の数々でした。
けれども、そういった経験があったからこそ、より深い学び、経験と感動をすることができ、
また、自分にとって本当に大事なことは信念を貫くこと=スピリチュアリズムを伝えることであり、自分の人生をいかに輝かせるかが大事であるからこそ、アンチも当然である、と自分に言い聞かせ歩んできたとのことでした。

また、講座や研究会などでもおっしゃっていたかと思いますが、霊能力による霊視はある意味レントゲン検査でしかなく、治療ではないので、やはり霊能同様、カウンセリングが大事とおっしゃっていました。
私も常々、(これは精神科、心療内科医に対してですが、患者さんに寄り添うというきちんとしたカウンセリングとセラピーがきちんとできれば、うつ病はかなり減るのでは、と思っています。というのも、多くの方が、カウンセリングで調子が良くなることが多いからです)

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ、まさにここですね。
経験することでしか、人は成長しませんし、人の気持ちも理解できません。
結果が大事なのではなく、経験すること、そしてその経験の意味をきちんと分析する自分であるために、常に霊的真理に則って、生きていきたいと思いました。


そして次の「転」では、四方さんデザインによるゴージャスな衣装で登場。
歌も盛りだくさんで、「大地の詩」のオープニングに始まり、おなじみの「小さな奇跡」、「さくら咲く」、「最も素晴らしいものは」「誰かのために」。そしてラストは迫力の「ラ・ストラーダ」でした。
まるでライヴに来たような豪華なラインナップで、涙が止まりませんでした。

また、今度はワタナベエンターテイメントの吉田雄生さんを迎えて、アーティストとしてのお話を中心に始まりました。

江原さんは曲を聴いてから詩を書くほうが得意で、曲を聞いたとたんに詩が降りてくる、という感じでたった二時間でかけあげた詩が、「幸せのみつけかた」だったんですね。
江原さんだけでなく、多くの人が、ああ、まるで自分ではないみたいにうまくいった、とか、そういう感覚になったことがあるかと思います。
(スポーツでも思った以上にうまくできたとか、時間が止まったように、はっきり見えたとか、ありますよね)

話は変わって、江原さんがなんで歌うのか?ということに疑問を感じる人も少なくないようですが、江原さんもおっしゃっていましたが、スピリチュアリストとしても、アーティストとしても「伝える」ということは全く同じことであって、人生そのものもアートであるのだ、と言っていました。

そして江原さんは、学生時代の友人から
「お前のような経験をしている人間はいないから、おまうに寄り添ってくれる人はいないだろう。お前の存在は重い」
と言われたことがあり、とても辛く、またそれだけでなく、日々のいろいろなつらい出来事からも当時は自殺も何度も考えたけど、(もちろんスピリチュアリズムを知る前です)歌によって救われ、歌は自分の心の代弁であるからこそ、自分の心のあった歌を処方箋のように聞くことで救われる、つまりスピリチュアルな言葉を伝えることと、音楽でメッセージを伝えることは全く同じこと、とおっしゃっていました。

起承転結 その2へ続く・・・。

| 1/1PAGES |

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< July 2011 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode