スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2021.08.18 Wednesday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

破滅の道を選ばないために

すっかりご無沙汰しており、久しぶりのブログ更新になります。

 

お付き合いの長い皆様にはお話ししたことがあるのですが、

こちらのブログは私が書きたいことというよりも、受け取ったメッセージをお伝えするということが主になっています。

この3ヶ月かなり厳しいメッセージばかりで短い文では誤解を生じかねず、時間が空いてしまいましたが、多くの方が今実感されている問題でもありますので、早速お伝えしようと思います。

 

東京オリパラの開催を目前にして、新型コロナ感染者が急増し緊急事態宣言が発出されました。

今年の初めにもブログで、

 

 今年は「天啓からの混乱」の年なので

「やっぱりね、そうはうまくいかないよね」

ということが起こりますので、その際に「あの時こうしておけばよかった」と思わないように・・・。  

 

とお伝えした通りなのです。

 

今年のテーマを振り返ってみると、

混乱の際に意固地になって執着することは破滅から地獄入りに、

執着を手放し、聖なるあきらめから気持ちを切り替えて仕切り直せば楽になる、

どちらを選ぶかは自分次第。

ということでしたね。

 

今の状況を例えると「山での道迷い」と一緒です。

 

間違っていたなら、迷ったなら、元来た場所に引き返せばいいだけなのに

せっかくここまで来たのだから引き返すなんてバカだ、

進んでいるうちになんとかなるはず、

ここまできて今更戻るなんてできない、

 

こんなことでは遭難して命すら落としかねません。

 

だからこそ、「おかしいな」と疑問に思ったとき私たちは

国が決めたことだから、

自分には何もできないから、

どうせ何も変わらないし、

自分には関係ないことだし、

などど考えることや声を上げること、行動することを放棄してはいけないのです。

 

誰かがなんとかしてくれるという依存心や、もうどうでもいいという開き直りによる怠惰、

こうあるべきという執着を手放して、「今だけ、金だけ、自分だけ」の損得勘定に惑わされずに、

「おかしいな?」と思ったら、見て見ぬ振りをしたり、多勢に流されず仕切り直していくこと。

 

溢れる情報に惑わされたり、不安になって自分を見失わないためにも、

今、身近な社会や世界でどんなことが起こっているのか、その中で自分はどう生きていくのか、

情報を自ら収集して常に考える癖をつけましょう。


心のゆとりは良質な食事から

2021年も早くも一ヶ月過ぎましたが、コロナ禍の収束はなかなか見えてきません。

長引くコロナ禍で生活習慣や仕事のスタイルが変化し、ストレスを感じる方も少なくないようで、

 

気分の浮き沈みが出やすくなった。
ちょっとのことでイライラしてしまう。
疲れやすくて、気力が出ない。
このままでいいのかと気ばかり焦ってしまう。
子どもの落ち着きがなくなり、ついつい自分も怒りっぽくなってまう。

 

といようなお話をよく伺うようになりました。

 

ままならない日常にストレスを感じるのはみな同じ。
趣味の時間を増やしたり、新しい資格を取ったり、勉強をしたり、
スポーツや今流行りの「Clubhouse」でのおしゃべりなど、
人それぞれ自分に合ったストレス解消法はいくらでもあります。

 

それでも、心にゆとりが持てない。そんな不調の原因はどこにあるのでしょうか。

見落としがちなのは、実は毎日の食事。

 

2000年以上も前の古代ギリシャの医師、有名なヒポクラテスの言葉です。

 

人は自然から遠ざかるほど。病気に近づく。
食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。
病を治すのは医師ではなく身体である。
心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。

 

自粛生活が続き、食事作りに手間がかかりので、ついついスーパーやコンビニのお弁当、インスタント食品やファーストフードなどで簡単に済ませていませんか?
また偏ったものばかり食べていませんか?

 

厚生労働省によると、昨今は生涯に2人に1人が癌になり、癌患者の3人に1人が亡くなるそうです。

また、文部科学省の調査では、子ども10人中の1人が発達障害を持つという報告がされています。

 

ここ10数年ほどで、このような話を耳にするようになったという方も少なくないかと思います。

 

普段から食事や食材に気を使い、自然農法や平飼い、自然放牧など農産物にも家畜にも地球にも優しい取り組みをしているものを選んでみる。

また原材料を確認して、添加物の少ない食品や調味料を選ぶ。
こうしてできるだけ安全なものを選んで食べることで、体調不良が軽減され、気力が養われて前向きな気持ちになれます。

 

食べるものが体を作り、体が健やかであれば、心にもゆとりが出て平静に過ごすことができます。
以前は穏やかだったのに、病気になってから懐疑的で頑なになったという話はよくありますし、誰でも体調が悪いと機嫌が悪くなったり、悲観的になったりします。

体がままならないと性格まで変わってしまうということです。

 

日本は残念ながら農薬規制がゆるく、多くの国が何十年も前に禁止した農薬が未だ大量に使用されていますし、食品添加物は世界一。

 

神経質になりすぎるのは逆効果ですが、バランスよく安全な食材をとるように心掛け、平穏な気持ちを持つように心がけましょう。

心にゆとりがあれば考え方も柔軟になり、自分も周りの方にも幸せな気持ちが広がります。


どうにもならない時はどうする?

長年続く不景気に加えて、コロナ禍に見舞われた2020年。
大規模なリストラや収入減、経営難や閉店に倒産。
行こうと思っていた学校の授業がなくなったり、就職や転職の採用が見送られたりと、多くの方がままならない経験をされています。

 

前回のブログ
「自分の思い通りにいかない。 生きづらい。なぜ悩むのか。 なぜ苦しいのか。」
ということについて書きましたが、原因は一つではありません。

 

物事がうまくいかない原因のひとつに“執着”があります。
執着することにより、
「絶対にこのやり方でなければいけない」
「絶対にこうでなければいけない」
という気持ちが強くなり、視野が狭くなります。
そして物事を多面的に見ることができず、行動する前から「全部だめ、八方ふさがりだ」と決めつけ、可能性を全否定して自分自身を苦しめてしまいます。


計画通りの人生など捨て去れば,
我々を待っていた人生が開けてくる

 

これはアメリカの神話学者で作家でもあるジョーゼフ・キャンベルの言葉です。

 

何かを失っても、新たな何かを得ることができる。
どうにもならないときは無駄に足掻くことをせず、「できることはできる、できないことはできない」と受け入れましょう。

意地や見栄を張って強がらずに、執着を手放し、別の活路に目を向けるのです。

 

そのような視点を持つために、日ごろから自分とは違う生き方や考え方をする人や異なる業種の方々とのコミュニケーションや、ニュースを聞いたり本を読み、自分の視野を広げることが大切です。

 

こういう仕事もあるのか。
そういう考え方もあるのか。
大きな苦難を乗り越えて今のこの人があるのか。
あの人に相談してみようか。

 

視野が広がることにより、何かを失う恐れを手放し、現状維持の執着の気持ちをなくすことができます。

どのような時にも「何とかなる」とゆとりを持ち、理性的に判断して行動できるようになるでしょう。

 

どんなに苦しく、絶望的に思えても、人生に無駄はなく、乗り越えられない試練はやってきません。

自分で「乗り越えられない」と決めつけているだけなのです。


高級住宅街には〇〇が少ない!

私の日課のひとつJ-waveの「JAM THE WORLD」をradikoのタイムフリーで聞くこと。

 

「ニュースを通して時代への感性を豊かにする情報プログラム」 という番組コンセプトどおり、日替わりで津田大介氏、青木理氏、堀潤氏など私の好きなジャーナリストが独自の切り口で社会問題について語る時事解説番組です。

 

先日、番組内のコーナーにお笑芸人「マシンガンズ」の滝沢秀一さんがゲスト出演されていました。

ご存知の方も多いと思いますが、滝沢さんはお子さんの出産費用捻出をきっかけに8年前から芸人とごみ収集員という二足のわらじを履き、最近では著書も出されてメディアで見る機会も増えています。

 

このコーナーでは一週間を通してひとつの問題についてプロファイラー(この場合は滝沢さん)が解説していきます。

ごみの分別やごみを減らすことにこだわりのある私としては興味深い内容の一週間でしたが、中でも面白かったのが「高級住宅地とそうでないところの明らかな違い」のお話。

 

高級住宅地はとにかくごみが少ないそうで、そうでない地域では100円均一であるような雑貨が新品同様で捨てられていたり、お酒など嗜好品の大量消費ごみも多いそうです。

 

滝沢さんは「お金持ちの人は欲しいものをちゃんと買い、物を長く使うので捨てるものが少ないからではないか」と分析していました。そうしたこともあり、ご自身も物を買うときには長く使えるかどうか考え、大切にしようと思いながら、愛情を込めて買うと話されていました。

 

物を大切にすることの延長で、おなじみの「3R(スリーアール):Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)」についてのお話も。

 

今の時代は4つ目のR「Respect(リスペクト)」もあるべきで、食べ物でも洋服や雑貨でも、作った人へのリスペクトがあれば簡単に捨てることはできなくなり、ものを大切にするようになる。

 

そして、ごみを捨てる際も、収集してくれる方へのリスペクトがあれば、分別もきちんとするようになる、と持論を展開されていました。

 

お話を聞いて、私はこの4つ目のRはとても大切なものだと思いました。

 

作り手へのリスペクトの気持ちを忘れずに、本当に必要で長く使えるものを買う。
自分以外の人たちをリスペクトするからこそ、環境に配慮したものを選ぶ。
だから、リユース・リサイクルについて考える。
どうしてもゴミとなるものは、物にも回収する方にも感謝して、ルールを守って捨てる。

 

「お金がない」と言う人に限って、無駄なものばかり買っている、とよく言われます。

皆様は買い物をする際に、上に書いたようなことを意識することはありますか?

 

生活は日々の習慣の繰り返しです。

買い物、ごみ捨て、生活全般で「Respect(リスペクト)」の気持ちを意識しているか、いないかは大きな違いとなります。

 

自分の習慣を見直して、4Rを意識した生活をしていきましょう。


情報に惑わされない自分になろう

厳しい残暑が続きますが、朝晩は暑さもだいぶ和らいできましたね。

 

今年は新型コロナの蔓延のせいもあり、従来よりも広く情報収集するためにSNSを利用される方も増えているのではないでしょうか。ただ、SNSは正しい情報を得るのにとても便利である反面、真偽が定かではないデマも多く存在します。

 

記憶に新しいデマとして、

 

トイレットペーバーやティッシュぺーパーの不足になるという嘘

常磐道あおり運転事件の同乗女性として、憶測で無関係の女性の個人情報を拡散させる

 

新型コロナウィルス関連のデマも多く、

 

イソジンが効く
お湯で殺菌できる
高温温多湿と紫外線が苦手である
水道水にウイルスが混入し健康被害が出る
鼻水と痰が出る場合は感染していない
コロナ感染した方が近所からの嫌がらせで自殺した、

 

などなど枚挙にいとまがありません。

 

こうしたデマが拡散される理由として、人は自分に理解できないことに対峙するのを嫌い、

 

誰かに正しい判断をしてほしい。
自分たちを導いてほしい。
こうすれば大丈夫と言ってほしい。

 

と「誰か」に判断をゆだねてしまう傾向があります。そのため、よく考えればおかしいと気づく話を真偽を確かめずに発信したり、自分の都合のいいように情報を曲解してしまいます。

 

そういう状況を見かねてか、国連からデマの拡散に対して
「Pause/ちょっと待って」
#シェアする前に考えよう
と、SNSに情報をシェアする前に考えようというキャンペーンがスタートしました。

 

国連のメリッサ・フレミング事務次長は、

「デマはより受けがよくてシェアしやすいものが多く、科学に基づき責任あるコミュニケーションを心掛ける人なら敢えて使用を控えるような、白黒をはっきりさせた言葉に満ちています」

と訴えています。

 

こうしたデマの拡散を防止するためにも、「どこから」「誰から」「いつ?」「エビデンスは正しいものなのか」と常に理性的に分析する視点を持つことが大事です。

 

そのためには常に自分で考え、行動できるようになる必要があります。
いつもお伝えしているように「霊的真理」を正しく理解し学ぶことで、情報の取捨選択や正しく物事を判断できるようになる近道になります。


おかしいと思うことには「おかしい」と声を上げる

本日から大きな話題となっている「Go To トラベル キャンペーン」が始まりました。

政府による経済政策のひとつですが、多くの国民が

 

新型コロナ感染者が拡大している今するべきなのか?
この予算(税金)を医療従事者に支給するべきでは?
キャンセル料はどうなるのか?

 

などなど、その場凌ぎのような政府の施策や対応に様々な意見が飛び交いました。

 

思い返せば、特別定額給付金も当初の規定に対し不満の声が上ったため、結果的に全世帯に給付されました。

今回の「Go To トラベル キャンペーン」も同様で、不満や疑問の声が上がり見直しされてのスタートとなりました。

また、つい数日前ある女優さんがSNS上で誹謗中傷されたことに対し投稿者を名誉棄損で控訴し、

約2年かけ示談が成立したというニュースもありました。

 

ここから学べることは

 

「おかしいと思うことは、おかしいと声を上げる」重要性です。

 

これは普段の生活でも同じです。

 

おかしいと思ったことを、なんとなくそのままにしたり、泣き寝入りした結果、

自分だけ嫌な目にあったり、人と比べて自分はツイていないと思い込み無気力になってしまったり、

報われない我慢をずっと強いられることになります。

 

友人知人、親兄弟、パートナー、上司、部下など、誰に対しても自分の気持ちを察してもらうことを期待するのではなく、きちんと言葉で伝えることが理解してもらうことに繋がります。

 

心地よい毎日は運や誰かが与えてくれるものではなく、自分で作り上げるものです。
出口の見えない我慢をせずに、勇気を出して声を上げましょう。


「考えたくない、変わりたくない」ことに潜む危険

今年に入ってから「変わることの大切さ」についてブログでお伝えしていますが、
何度も触れるのは、人は「変わらないこと」を望んでしまうことがあるからです。

 

このところの災害時の避難勧告のニュースで「正常性バイアス」という言葉を耳にされた方もいらっしゃるかと思います。

これは心理学用語で、自分にとって不安につながる都合の悪い情報に対して「自分の心を守らなくてはいけない」気持ちから、無視したり過小評価してしまう人の特性のことを指します。

 

危機に直面した方の実体験では、ストレスを軽減させるために情報をシャットアウトして
「大丈夫、何も問題ない」と自分に思い込ませ、防災サイレンの音や避難勧告放送が聞こえなくなり、逃げ遅れてしまう例もありました。

 

今回の都知事選挙でも同じような作用が起きました。

現在はコロナ禍ということもあり、先の見えない不安を回避したい気持ちから、

「現状を知りたくない、不利な情報を聞きたくない、都合のいいことしか見たくない」と変化を恐れ、「現状維持を望む」ことで安心する。

これは「認知的整合化」という心理作用で、今回は現職が圧勝しました。

 

いずれにせよ現実に向き合わず「知りたくない、聞きたくない 自分は大丈夫」と変らないことを良しとする心理が原因です。

その結果として自然災害から逃げ遅れてしまう悲しい事態が起こるかもしれませんし、東京都では新型コロナ感染者が急増しています。

 

現状をよりよくするために大事なことは、常に現実に向き合い、事実を理性的に分析して、第三者に依存せず、まずは自分が変わることです。

 

自然災害を最小限に抑えるにはどうしたらいいか。
異常気象が異常ではなくなってきた現実の中で、自分たちの生活をどう変える必要があるのか。
世界的に二極化し分断が進む社会に対して、どうしていくことが幸せに繋がるのか。
そして、どのような指導者が適任なのか。

 

自分の生き方、地域や国の状況、世界の状況。すべては自分の行動から始まります。
問題を抱えているならば、自分自身が考え方を変えていくことでしか改善は望めません。

そして、そうすることが希望ある未来を引き寄せることになります。


コインで人生を決める?

先日、とても興味深いニュースを目にしました。

 

現状維持より変化を選べ!2万回のコイントス実験でわかったある事実』というシカゴ大学の経済学者スティーヴン・レヴィット氏の行った実験の話で、

 

『人生の重大な決断に直面してどうしていいかわからない人たちを集めて、コイントスで「表が出たら人生の方向転換、裏が出たら現状維持」とその後の行動を決める』

 

という内容です。

 

結果ですが、コイントスで表が出たことで人生を大きく転換させた人は、裏が出て現状維持した人よりも、明らかに幸せになっていたというのです。

 

その実験結果を裏付けるように、ケロッグ経営大学院で行われた別の研究では、
長期的に見たとき、人は挑戦して失敗したことよりも、やらなかったことを後悔する確率がずっと高いことが分かっているそうです。

 

多くの人は失敗を恐れるあまり、現状維持を好み、変化を良しとしない傾向があるので、誰かが背中を押してくれることを期待したり、自分から行動を簡単には変えられないものです。

 

とはいえ、後々誰かや何かのせいにしたり後悔しないためにも、コインでなく自分の意思で物事を決めることが大切です。

 

そして、悩んだり迷ったりとなかなか決断できないときは、その時点ですでに心の奥では「変わりたい」と望んでいることが多いものです。

 

それは「変わる」ことが成長することであり、幸せにつながります。「変わらない」と成長しないので、思い通りにならないことにイライラして非難する気持ちがこみ上げ、いつまでも不幸なままとなります。

 

昔から多くの偉人や成功者が、人生に迷うときや悩むときは「困難な道を選べ」と言っています。

自分の器以上の困難を選ぶことはありませんが、「変わる」ことは自分の経験値を上げ、成長するチャンスです。

 

行動を変えれば、たとえ失敗してもそこから学び、より人間力を高められます。

変わることを恐れず、多くの経験と感動を得ることで、一度きりの人生という「旅」を最高のものにしたいですね。


幸せを自ら手放さないために

ここ数年は情報のスピード化が進んでいます。

インターネットの発展により知りたい情報や気になる話題は簡単に検索でき、新聞やテレビメディアよりも利用されている方も多いのではないでしょうか。

 

とはいえ、気をつけなければならないこともあります。

情報は玉石混淆。真実が記されている確証はないのです。

 

これはネット上だけでなく、日常生活にも当てはまります。
「あの人が言っていたから、この人がやっていたから」と鵜呑みにした結果、不確かな情報に惑わされ、自分の判断を見失ってしまうこともあるのです。

 

以前、妊娠は難しい体質と結婚前に主治医から言われた女性から、

「自分は子どもが授かれないから結婚していいものかどうか悩む」

というご相談がありました。

 

ところが霊視したところ「非常に妊娠しやすい」というメッセージがあり、逆にしっかり計画するようにアドバイスをしました。

 

彼女は主治医から言われて長年悩んでいただけに、カウンセリング直後はそのメッセージを半信半疑で気休め程度と思っていたようです。しかしそれから数か月後に授かり婚をすることになり、結婚後にはもう一人授かりました。

後日彼女から「メッセージ通りでもっと早く相談すればよかった!」とうれしい連絡をいただきました。

 

また、別の女性から

「占い師に今付き合っている相手のことを相談したところ、相性が最悪で絶対にうまくいかないし、不幸になるから結婚してはいけないと言われた。とても好きなのだけれどあきらめたほうがいいのか」

というご相談がありました。

 

カウンセリングでは「全く違う価値観を持っているからこそ学びになり、成長しあえる相手なのでむしろ良い出会いである」というメッセージを伝え、後にめでたくゴールインし、今も支えあって学びを深め合い、成長している良いご夫婦になっています。

 

ここからの学びは、どんなに権威のある人の言葉や知られたメディアの情報であっても、何も考えずに鵜呑みにしてはいけないということです。

 

言葉や情報を鵜呑みにする前に、

 

・なぜそうなのか、根拠はあるのか?
・明確な理由や証拠はあるのか?
・改善の可能性は本当にゼロなのか?

 

と、一方向ではなく様々な視点から考えて、理性的に判断していくことが大事なのです。

こういった視点を持つことで、誰かの意見や一般論、根拠のない噂や情報などに惑わされなくなっていきます。

 

先の例にあげたお二人も主治医や占い師の言葉に対して「何かが引っかかった」からご相談にいらしたのですが、その判断は先に書いた通りよい結果につながりました。

 

どんな時もまずは自分で考えてみることで正しい判断ができ、前向きな気持ちが生まれ、幸せも引き寄せることになります。


| 1/1PAGES |

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode